2018年05月02日
沖縄の石鯛釣り(Part 2)
平成29年12月30日に長男と那覇一文字防波堤へ釣行しました。

天気が良く、きれいな日の出を見られて、気持ちのよい釣り日和です。

セオリーどおり二人でウニの撒き餌をしっかり作り、足元のポイントに巻き込む。
裕一と並んで竿を出すと 早朝からイシガキキダイ特有のアタリ!
1時間ほど、餌のウニが取られ続けた後の7:30頃、裕一の「 翔 17 H 525 」が、
一気に海面目がけて入る!
完全に食い込んだことを確認後、裕一が合わせる。
「ガツン!」 横で見守る私に伝わる合わせの衝撃!

久々の感触に浸りながらも、ガラサーミーバイらしいツッコミに耐え、冷静に対処する裕一。

海面に浮かせたガラサーミーバイに空気を吸わせて、
うまくケーソンの上に ガラサーミーバイ(沖縄の方言名)を抜き上げる裕一!

裕一、久々の釣果1尾目。

1尾目の食い込み状況から、足元にガラサーミーバイが寄っていると判断し、
裕一にすぐつけ餌をつけて2尾目を狙うようアドバイス。
私は、横からポイントに撒き餌を入れる。
そして20分後、裕一が2尾目をゲット!


まだ、時計の針は、8時前。
この後も、アタリは続くが潮の流れが変わり、水温が下がり始める。
9:30頃、穂先に出ていたガラサーミーバイのアタリが止まる。

結局、本日の釣果は、裕一が釣った2尾で終了。

天気が良く、きれいな日の出を見られて、気持ちのよい釣り日和です。

セオリーどおり二人でウニの撒き餌をしっかり作り、足元のポイントに巻き込む。
裕一と並んで竿を出すと 早朝からイシガキキダイ特有のアタリ!
1時間ほど、餌のウニが取られ続けた後の7:30頃、裕一の「 翔 17 H 525 」が、
一気に海面目がけて入る!
完全に食い込んだことを確認後、裕一が合わせる。
「ガツン!」 横で見守る私に伝わる合わせの衝撃!

久々の感触に浸りながらも、ガラサーミーバイらしいツッコミに耐え、冷静に対処する裕一。

海面に浮かせたガラサーミーバイに空気を吸わせて、
うまくケーソンの上に ガラサーミーバイ(沖縄の方言名)を抜き上げる裕一!

裕一、久々の釣果1尾目。

1尾目の食い込み状況から、足元にガラサーミーバイが寄っていると判断し、
裕一にすぐつけ餌をつけて2尾目を狙うようアドバイス。
私は、横からポイントに撒き餌を入れる。
そして20分後、裕一が2尾目をゲット!


まだ、時計の針は、8時前。
この後も、アタリは続くが潮の流れが変わり、水温が下がり始める。
9:30頃、穂先に出ていたガラサーミーバイのアタリが止まる。

結局、本日の釣果は、裕一が釣った2尾で終了。
タグ :裕一の石鯛釣り No.1
2016年03月07日
沖縄の防波堤釣り
久し振りの掲載になります。休みの日に天候に恵まれることが少なく、辛抱の日が結構ありますが、竿を出せた日には2キロサイズまでの小型がよく釣れます。



Posted by マリンアイランズ社 at
00:46
│Comments(0)
2015年01月05日
沖縄の石鯛釣り(Part 1)
新年 明けまして おめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、昨年11月のガラサーミーバイ(イシガキダイの方言名)釣りは、
2回の釣行で、釣果は1尾でした。
そして、12月は、4回の休みのたびに 時化続きでしたが、
年末、久々の好天



この日は、17:00の迎えの時間までねばり、釣果は 2尾でした。
平成27年の初釣り
1月4日、長男とは、久し振りのガラサー釣りに行って来ました

午前 8:55 、長男が自力でガラサーミーバイをゲット

15:00の渡船迎えの時間まで、長男は集中力を切らさず、充実したガラサー釣りに
満足していた様子。
長男に1尾でも釣れたので、私も ホッ と一息。
港への帰りに渡船上から撮影
釣れたイシガキダイは、活かして持ち帰りました。
2014年07月24日
磯遊びシーズンですよ!
沖縄の癒しの海へ
「さぁ磯遊びに行こう!」
台風8号が去り、沖縄に本格的な夏到来!
7月15日の大潮の干潮時に 沖縄北部の海岸へ
磯遊びに出掛けて来ました。

干潮時間帯の美しい海

海中をのぞいて見ると、

レモンスズメ、アケボノチョウチョウウオ、アイゴ

デバスズメの群れ

ハタゴイソギンチャクの中をよーく のぞいて見ると、カクレクマノミ、
ミツボシクロスズメの幼魚を発見!
そして、周囲を泳ぐキンセンイシモチの幼魚

エダサンゴに隠れるミスジリュウキュウスズメ

珍しいカンムリベラの稚魚とコバルトスズメ

ツノダシのペアも優雅に泳いでいます。

そして、トラフガラッパ(カニの仲間)と遊びました。
あっと言う間に5時間が過ぎた楽しい一日でした。
「さぁ磯遊びに行こう!」
台風8号が去り、沖縄に本格的な夏到来!
7月15日の大潮の干潮時に 沖縄北部の海岸へ
磯遊びに出掛けて来ました。

干潮時間帯の美しい海
海中をのぞいて見ると、
レモンスズメ、アケボノチョウチョウウオ、アイゴ
デバスズメの群れ
ハタゴイソギンチャクの中をよーく のぞいて見ると、カクレクマノミ、
ミツボシクロスズメの幼魚を発見!
そして、周囲を泳ぐキンセンイシモチの幼魚
エダサンゴに隠れるミスジリュウキュウスズメ
珍しいカンムリベラの稚魚とコバルトスズメ
ツノダシのペアも優雅に泳いでいます。
そして、トラフガラッパ(カニの仲間)と遊びました。
あっと言う間に5時間が過ぎた楽しい一日でした。
2013年12月20日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 6)
このブログを楽しみにして頂いている皆様には、長い間ブログを更新出来ず
申し訳ございませんでした。
久し振りに まとまった休みが取れ、ガラサーミーバイ(沖縄の方言名)釣りに
出掛けて来ました。
親友と二人でガラサーミーバイを驚きの2ケタの釣果
沖縄でイシガキダイが、2泊3日の釣りで20尾釣れるとは考えもしませんでした。
タックル:捨てオモリ仕掛け、はわせ仕掛け
エサ:ウニ





初日の釣果は、二人でガラサーミーバイ7尾



二日目の釣果は、なんと12尾
ガラサーミーバイが釣れすぎてカメラ撮影も忘れる程

そして最終日は、私はイカ釣りに専念し、親友がガラサーミーバイ1尾釣り上げて納竿。
久し振りのイシガキダイ釣りを満喫しました


シーランド南風原店にて親友の釣果を記念撮影
申し訳ございませんでした。
久し振りに まとまった休みが取れ、ガラサーミーバイ(沖縄の方言名)釣りに
出掛けて来ました。
親友と二人でガラサーミーバイを驚きの2ケタの釣果

沖縄でイシガキダイが、2泊3日の釣りで20尾釣れるとは考えもしませんでした。
タックル:捨てオモリ仕掛け、はわせ仕掛け
エサ:ウニ
初日の釣果は、二人でガラサーミーバイ7尾



二日目の釣果は、なんと12尾

ガラサーミーバイが釣れすぎてカメラ撮影も忘れる程


そして最終日は、私はイカ釣りに専念し、親友がガラサーミーバイ1尾釣り上げて納竿。
久し振りのイシガキダイ釣りを満喫しました



シーランド南風原店にて親友の釣果を記念撮影

2013年01月28日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 5)
今年の初釣果です。
釣行日:平成25年1月25日(金)
釣 場:那覇一文字中央防波堤
釣 果:イシガキダイ 51.5cm、2.56kg
エ サ:ウニ
【タックル】 竿: NFT ダイヤフラッシュボロン石鯛 5m
リール: シマノ 海魂 4000T
道 糸: サンライン Deep one 30号
瀬ずれワイヤー: ドラゴンワイヤー 35番 2m
ナス型オモリ : 30号
ハリスワイヤー: ドラゴンワイヤー 36番 23cm
ハ リ: がまかつ 宙釣り石鯛 19号
仕掛け:捨てオモリ式天秤仕掛け

いつものように 早朝、丸沖渡船から釣場に渡りました。
今回はポイントに 一人で上がり夜明けとともに釣り開始。
朝から、ガラサーミーバイのアタリがありますが、エサのウニだけきれいに盗られ、素バリで
返ってきます。中々走らせることが出来ず、時間ばかりが経過するので焦る気持ちを抑え、
食い込むまで待ちます。ずっとエサは盗られるのに竿下の「ヤツ」は一向に走りません。
15:00の迎えの船が来るまでには1尾は釣れるだろうと思っていましたが、期待とは裏腹に
釣れないまま、時間が経過。 とうとう14:15になり、「竿下に潜むガラサーミーバイを今日は
釣ることが出来ないのか」とあきらめかけた14:30、手持ちの竿に食い込みそうなアタリが出る。
このアタリに合わせて慎重に 穂先を送り込むと 本日初めて「ヤツ」が反転!
この瞬間を逃さずにシャープなアワセをバシッと決めると 一気に竿が弧を描き、穂先が海面に
突っ込む! 竿を起こしてリールを巻くと テトラの根に張り付いてしまう。
道糸を少し送って、根に張り付いた「ヤツ」を 根からうまく出す事に成功。
一気にリールを巻いて浮かせにかかる!
しかし、手強い相手はこの後も4回根に張り付くが、うまくかわして海面に
「ヤツ」を浮かせることが出来た。

海面に浮いた手強かった「ヤツ」です。




本日の手強かったガラサーミーバイ
釣行日:平成25年1月25日(金)
釣 場:那覇一文字中央防波堤
釣 果:イシガキダイ 51.5cm、2.56kg
エ サ:ウニ
【タックル】 竿: NFT ダイヤフラッシュボロン石鯛 5m
リール: シマノ 海魂 4000T
道 糸: サンライン Deep one 30号
瀬ずれワイヤー: ドラゴンワイヤー 35番 2m
ナス型オモリ : 30号
ハリスワイヤー: ドラゴンワイヤー 36番 23cm
ハ リ: がまかつ 宙釣り石鯛 19号
仕掛け:捨てオモリ式天秤仕掛け
いつものように 早朝、丸沖渡船から釣場に渡りました。
今回はポイントに 一人で上がり夜明けとともに釣り開始。
朝から、ガラサーミーバイのアタリがありますが、エサのウニだけきれいに盗られ、素バリで
返ってきます。中々走らせることが出来ず、時間ばかりが経過するので焦る気持ちを抑え、
食い込むまで待ちます。ずっとエサは盗られるのに竿下の「ヤツ」は一向に走りません。
15:00の迎えの船が来るまでには1尾は釣れるだろうと思っていましたが、期待とは裏腹に
釣れないまま、時間が経過。 とうとう14:15になり、「竿下に潜むガラサーミーバイを今日は
釣ることが出来ないのか」とあきらめかけた14:30、手持ちの竿に食い込みそうなアタリが出る。
このアタリに合わせて慎重に 穂先を送り込むと 本日初めて「ヤツ」が反転!
この瞬間を逃さずにシャープなアワセをバシッと決めると 一気に竿が弧を描き、穂先が海面に
突っ込む! 竿を起こしてリールを巻くと テトラの根に張り付いてしまう。
道糸を少し送って、根に張り付いた「ヤツ」を 根からうまく出す事に成功。
一気にリールを巻いて浮かせにかかる!
しかし、手強い相手はこの後も4回根に張り付くが、うまくかわして海面に
「ヤツ」を浮かせることが出来た。

海面に浮いた手強かった「ヤツ」です。

本日の手強かったガラサーミーバイ
2013年01月02日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 4)
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
年が明け、さっそく初釣り&初日の出撮影のために ガラサーミーバイ釣りに
行って来ました。



夜明けとともにガラサーミーバイを狙って竿を出しました。
頻繁にアタリはあるものの 時間が限られた午前中だけの釣りなので、釣り上げることが
できませんでした。残念

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
年が明け、さっそく初釣り&初日の出撮影のために ガラサーミーバイ釣りに
行って来ました。
夜明けとともにガラサーミーバイを狙って竿を出しました。
頻繁にアタリはあるものの 時間が限られた午前中だけの釣りなので、釣り上げることが
できませんでした。残念

2012年12月30日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 3)
今回も絶好調の那覇一文字防波堤へガラサーミーバイ釣りに行って来ました。
釣行日:平成24年12月26日
城間氏の釣果:イシガキダイ 42cm 1尾
私の釣果:イシガキダイ 42〜47cm 2尾
仕掛け:前回と同様
エ サ:ウニ
【当日の様子】
今回も城間氏とガラサーミーバイ狙いで同行。本日の釣場を新堤2番と決め、丸沖渡船の
朝5:00第一便に乗船。新堤2番に着くと、前日から泊まりの釣人や先着の釣人が多くいる
ので、急遽、中央防波堤の赤灯台に釣場を変更。渡船で赤灯台に着くと、ここもすでに
釣人がポイントに6名入っていましたが、他の釣場も同様なのでそのまま赤灯台に渡堤。
釣場に着いて空いた釣場を探す。すると外側のテトラには釣人の気配がないので、足場が
確認できる夜明けまで待ちました。夜明けとともに城間氏とテトラから竿を出す。
二人で竿下のポイントにウニをたくさん撒き餌する。先に城間氏に竿を出してもらい、
ガラサーミーバイのポイントを説明する。一投目からガラサーミーバイ特有のアタリが竿を
たたく。ワクワクするひととき。穂先を見つめていると8:00頃、城間氏の竿が海面まで入り、
見事42cmイシガキダイを城間氏がブリ上げる。


続いて、私も城間氏の隣で竿を出す。

仕掛けをポイントに入れるとすぐにガラサーミーバイのアタリが出た。
37年間、石鯛釣りをしているが、いつもこの「アタリ」を体感するひとときがワクワクする。

私の竿が入り、海面に城間氏と同型のイシガキダイ42cmが釣れる。

この後、47cm、2.2kgのイシガキダイが釣れる。

PM3:00の渡船で帰港し、丸沖渡船前で二人仲良く記念撮影。
釣行日:平成24年12月26日
城間氏の釣果:イシガキダイ 42cm 1尾
私の釣果:イシガキダイ 42〜47cm 2尾
仕掛け:前回と同様
エ サ:ウニ
【当日の様子】
今回も城間氏とガラサーミーバイ狙いで同行。本日の釣場を新堤2番と決め、丸沖渡船の
朝5:00第一便に乗船。新堤2番に着くと、前日から泊まりの釣人や先着の釣人が多くいる
ので、急遽、中央防波堤の赤灯台に釣場を変更。渡船で赤灯台に着くと、ここもすでに
釣人がポイントに6名入っていましたが、他の釣場も同様なのでそのまま赤灯台に渡堤。
釣場に着いて空いた釣場を探す。すると外側のテトラには釣人の気配がないので、足場が
確認できる夜明けまで待ちました。夜明けとともに城間氏とテトラから竿を出す。
二人で竿下のポイントにウニをたくさん撒き餌する。先に城間氏に竿を出してもらい、
ガラサーミーバイのポイントを説明する。一投目からガラサーミーバイ特有のアタリが竿を
たたく。ワクワクするひととき。穂先を見つめていると8:00頃、城間氏の竿が海面まで入り、
見事42cmイシガキダイを城間氏がブリ上げる。

続いて、私も城間氏の隣で竿を出す。

仕掛けをポイントに入れるとすぐにガラサーミーバイのアタリが出た。
37年間、石鯛釣りをしているが、いつもこの「アタリ」を体感するひとときがワクワクする。

私の竿が入り、海面に城間氏と同型のイシガキダイ42cmが釣れる。
この後、47cm、2.2kgのイシガキダイが釣れる。

PM3:00の渡船で帰港し、丸沖渡船前で二人仲良く記念撮影。
2012年12月19日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 2)
12月13日に続き、今回もガラサーミーバイ絶好調の様子なので、那覇一文字防波堤に釣行
して参りました。
【釣果報告】
釣行日:平成24年12月17日
釣 場:那覇一文字中央防波堤
釣 果:ガラサーミーバイ 2尾(1.28kg、1.71kg)
仕掛け:前回と同じ
エ サ:撒き餌・刺し餌、ともにウニ


今回は、写真の中央防波堤 赤灯台付近で釣りました。
(左の写真は、渡船船着場。 右写真の防波堤左側から壁際の竿下を狙う。)

当日もガラサーミーバイは、好調に釣れ、5ヵ所で10尾釣れていました。
して参りました。
【釣果報告】
釣行日:平成24年12月17日
釣 場:那覇一文字中央防波堤
釣 果:ガラサーミーバイ 2尾(1.28kg、1.71kg)
仕掛け:前回と同じ
エ サ:撒き餌・刺し餌、ともにウニ
今回は、写真の中央防波堤 赤灯台付近で釣りました。
(左の写真は、渡船船着場。 右写真の防波堤左側から壁際の竿下を狙う。)

当日もガラサーミーバイは、好調に釣れ、5ヵ所で10尾釣れていました。
2012年12月18日
石鯛天狗の釣りごろ釣られごろ(Part 1)
沖縄は先週から本格的に
ガラサーミーバイ釣りシーズン到来!


上の2枚の写真は、過去に那覇一文字防波堤で釣れた
5kgオーバーのガラサーミーバイ(イシガキダイの方言名)です。
全国の石鯛釣りファンの皆さん、沖縄は12月に入り、あちこちでガラサーミーバイの釣果が
聞かれ、なんと12月7日には、沖縄ではめずらしい51.5cm、3.04kgの石鯛がベテラン釣師
によって釣り上げられました
そして、那覇一文字防波堤では先週からガラサーミーバイが数釣れ出し、最高では一人7尾の
釣果が見られ、今日の釣果は5ヵ所で合計10尾釣れていました。
【石鯛天狗の近況釣果報告】
釣行日: 平成24年12月13日
釣場 : 那覇一文字北防波堤
釣果 : ガラサーミーバイ 40cm、1.2kg 〜 48cm、2.25kg 3尾。
(釣人:城間氏と私)
仕掛け: 道糸 磯ハンター40号
瀬ずれワイヤー ドラゴン#35番 2m
ハリスワイヤー ドラゴン#36番 23cm
ハリ がまかつ がま石18号
エサ : 撒き餌・刺し餌、ともにウニ

私の釣果 48cm、2.25kg

城間氏が取り込み中

水面に浮かせたガラサーミーバイ

満面の笑みを浮かべる城間氏

丸沖渡船店の横で記念撮影
ガラサーミーバイ釣りシーズン到来!
上の2枚の写真は、過去に那覇一文字防波堤で釣れた
5kgオーバーのガラサーミーバイ(イシガキダイの方言名)です。
全国の石鯛釣りファンの皆さん、沖縄は12月に入り、あちこちでガラサーミーバイの釣果が
聞かれ、なんと12月7日には、沖縄ではめずらしい51.5cm、3.04kgの石鯛がベテラン釣師
によって釣り上げられました

そして、那覇一文字防波堤では先週からガラサーミーバイが数釣れ出し、最高では一人7尾の
釣果が見られ、今日の釣果は5ヵ所で合計10尾釣れていました。
【石鯛天狗の近況釣果報告】
釣行日: 平成24年12月13日
釣場 : 那覇一文字北防波堤
釣果 : ガラサーミーバイ 40cm、1.2kg 〜 48cm、2.25kg 3尾。
(釣人:城間氏と私)
仕掛け: 道糸 磯ハンター40号
瀬ずれワイヤー ドラゴン#35番 2m
ハリスワイヤー ドラゴン#36番 23cm
ハリ がまかつ がま石18号
エサ : 撒き餌・刺し餌、ともにウニ
私の釣果 48cm、2.25kg
城間氏が取り込み中
水面に浮かせたガラサーミーバイ

満面の笑みを浮かべる城間氏
丸沖渡船店の横で記念撮影